私たちの歯は、上下でかみ合うように並んでいます。でも実は、歯と歯が接触している時間は1日わずか20分程度しかないのを知っていますか?
しかも、その多くは食事中や会話中といったごく限られた時間だけです。
それ以外の時間、日常的に口を閉じている時は上下の歯が自然にわずかに離れているのが本来の正常の「噛み合わせ」ということです。
そんな本来接触していないはずの歯が無意識のうちに長時間触れている状態を「TCH(Tooth Contacting Habit)」「上下歯列接触癖」と呼びます。
TCHは病気ではありませんが、慢性的に続くとさまざまな不調を引き起こす可能性があります。そのため、放っておかずに意識的に対策をとることが大切です。
TCHによって起こる悪影響とは?
TCHが続くと、下のようなトラブルが起こりやすくなります。
・歯のひび割れや破折
・咬筋の肥大
・顎関節症
・歯周病の悪化
TCHは過度のストレスや緊張状態が原因で起こることが多いですが、最近ではスマートフォンの使用やデスクワークが関係しているケースも増えています。長時間下を向く姿勢が続くと、下顎が前に出てしまい、上下の歯が接触しやすくなるからです。
「気がつくと歯が触れている…」という方は、改善として次の3つを意識してみてください。
・歯を離す
・リラックスする
・力を抜く
「上下の歯が触れているな」と感じた時に、口元の力を抜いて歯を離してみましょう。
また、TCHは就寝時の歯ぎしりと違ってナイトガードでは改善が難しいとされています。
そのため、最近ではボトックス注射による治療も選択肢のひとつとして注目されています。ボトックスは、筋肉の緊張をやわらげる効果があり、TCHだけでなく歯ぎしり、顎関節症にも期待できます。
TCHは、多くの人が気づかないうちに生じている癖の一つです。まずは「歯が当たっていないかな?」と、気づいた瞬間にリラックスするところから始めてみてくださいね!
気になる方は当院にてぜひご相談ください。