睡眠時に起こるブラキシズムは、睡眠環境や睡眠習慣、食事、ストレスなどが影響しています。
①睡眠環境だと寝室の明るさ、音、気温、湿度、寝具や寝巻きなど心地良い環境を整える必要があります。
②睡眠習慣は睡眠時間に限らず、就寝時刻、眠りに入る時間、朝の目覚め、昼寝の有無など、個人差はありますが目安(6時間〜8時間)はあります。逆に睡眠の質を下げてしまう行為は眠れそうにないのに無理に眠ろうとする『早寝』かえって夜中に何度も起きて寝付けなくなり、その状態でベッドの中で『長寝』すると日々のストレスなどを思い出したりし、さらに眠れなくなります。

あと30分以上の『昼寝』も睡眠の質を低下させます。
睡眠時間が長くても睡眠の質が悪ければ、ブラキシズムの原因になる事が多くなりますし、疲れも取れません。

睡眠の質を向上させる為に寝る準備をしっかり整え適切な時刻に眠りにつく事が必要です。

③食事やストレスについては、コーヒーの様なカフェインを含む嗜好品(現在はカフェインレスの需要も高まっています)を睡眠前に摂取する事を避け、寝酒を睡眠の質を下げますのでお気をつけ下さい。

またストレスレベルが高いと睡眠の質が低下しますので、症状が重い場合はカウンセラーによる専門医の受診などあります。
思い当たる事や少しの行動で睡眠の質は変わるかもしれません。
寝室にリラックス出来る香りなど置いても効果はありそうです。眠るのが楽しくなりそうですね。
